【自主制作】トールギス ④ バックパックの作成
今回はバックパックの中身を含めた、細かい作りこみを行いました。
こんな感じになります。

バックパックの展開
まずはバックパックの中身を作りやすいように、可動部分の軸を決めて展開出来るようにしました。
※この時はロケーターにパーツをくっつけて動かしてましたが、あとでボーンで稼働するように作り直しています。

ブースターの中身を作る
展開出来るようになったので、次はブースターの中身を作りました
ガンプラのRGを参考にしつつ、さらにディテールを追加するためにデザインを考えながら作っていきます。
カッコいいブースターはテンション上がりますからね。

放熱っぽいデザインの金属パーツを意識して側面にオリジナルのパーツを配置したりしています。
裏側のディテールを作る
ガンプラで言われるアーマー裏の要領で外装裏側のディテールを作りこみました。
トラス構造っぽい枠をイメージしながら凸凹させています。

内部のケーブルをモデリングする
内部の干渉を避けつつ、ケーブルを這わせます。(よっぽど見えないので自己満足です)
実はこのスーパーバーニアは中にバーニアが格納された時に、スペースがギチギチになり余裕があまりないです。なのでケーブルは控えめにしました。

接続部のモデリング
ボディとの接続アームを作りこんで、外装にも少しディテールを入れたら
バックパックは完成です。

コレクションインスタンスで複製して左右反対側のパーツを仮置きしておきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません